
日本に住んでいたときに当たり前に感じていたことが実はそうではなかった、つまりイギリス生活の不便さを実感するケースって割と多いですよね。
特に電車やバスなどの公共交通機関。あとはコンビニがないこともけっこうツライですよね。
この記事では、そのあたりを踏まえてイギリス生活の習慣や生活必需品などについてご紹介しています。
イギリス生活における不便な点とは?
コンビニの不在による日常生活の困難
イギリスって、コンビニがあんまりないの知ってた?日本みたいに、いつでもどこでも気軽に買い物できるってわけじゃないんだ。
イギリスには「テスコエクスプレス」とか「セインズベリーローカル」みたいな小さなスーパーはあるけど、日本のコンビニみたいに24時間営業じゃないし、品揃えも限られてるんだよね。だから、急に何かが必要になった時に困ることがあるんだ。
例えば、夜遅くに仕事が終わって、お腹が空いてコンビニに寄りたいと思っても、もう閉まってることが多い。それに、日本のコンビニみたいに、お弁当とかスイーツが沢山あるわけじゃないから、ちょっと物足りない気持ちになることもある。
イギリスの生活で不便だなって感じるのは、こういうところかな。でも、逆に、地元の人とコミュニケーションをとるきっかけになったり、新しいお店を探検する楽しみにもつながったりするから、一概に悪いことばかりでもないのかもね。
イギリスに住むなら、事前に食料を準備しておくとか、近くのスーパーの営業時間などを調べておくことが大切だよ。
硬水問題とバスルーム事情
イギリスの水道水、実は日本の水とは全然違うんだ。日本は軟水が多いけど、イギリスは硬水が多い地域が多いんだよ。硬水って、カルシウムとかマグネシウムがたくさん含まれてて、ミネラルが豊富なんだ。でも、その分、髪や肌に影響が出ちゃうこともあるんだ。
例えば、髪がパサついたり、頭皮がかゆくなったりする人がいるみたい。肌も乾燥しやすくなるし、お風呂の鏡とかに白い水垢がつきやすいんだ。
だから、イギリスに住むなら、日本からシャンプーとかリンスを持っていく人が多いみたい。あと、シャワーヘッドを交換したり、浄水器を導入する人もいるよ。
でも、硬水にも良いところもあるんだ。例えば、紅茶は硬水で入れた方が美味しいって言う人もいるし、硬水は骨を強くする効果もあるらしいよ。
イギリスの水道水を飲むことに抵抗がある人は、ミネラルウォーターを買って飲むのも一つの手だよ。
イギリスの水事情、ちょっと面白いと思わない?
現地の公共交通機関の使いづらさ
イギリスの交通機関、便利そうだけど、ちょっとクセがあるところもあるよね。
ロンドンみたいに大きな都市だと、地下鉄やバスがめっちゃ便利なんだけど、遅延とか運休が日常茶飯事なんだ。特に朝夕のラッシュ時は、混雑してて大変なんだよね。
地方に行くと、さらに交通の便が悪くなることもある。バスの本数が少なかったり、電車の本数が限られていたりするところもあるから、事前に調べておかないと困っちゃう。
それに、運賃も結構高いんだよね。特にロンドンは物価が高いから、交通費もバカにならない。だから、Oysterカードとか、事前に割引切符を買っておくのがおすすめだよ。
イギリスの交通機関を利用する際のポイント
- 時間に余裕を持つ: 遅延を考慮して、時間に余裕を持って行動しよう。
- 事前にルートを調べておく: 特に地方では、事前にルートを調べておかないと、目的地にたどり着けないことがある。
- 割引切符を活用する: Oysterカードや、他の割引切符を利用して、交通費を節約しよう。
- アプリを活用する: リアルタイムの運行情報を確認できるアプリを利用すると便利。
イギリスの交通機関は、日本のように便利というわけではないけど、慣れれば大丈夫。むしろ、その不便さを楽しむのもイギリス旅行の醍醐味かもね!
営業時間が短い店舗の影響
イギリスって、お店が早く閉まるからビックリするよね!特に日曜日は、ほとんどのお店がお休みだったりするし。日本みたいに、24時間営業のお店なんて、そうそうないんだ。
なぜイギリスのお店は早く閉まるの?
イギリスのお店が早く閉まるのには、いくつか理由があるみたい。
- 歴史的な背景: イギリスでは、昔からお店は早く閉めるのが普通だったんだ。それが今でも続いているところがあるんだよ。
- 労働者の権利: 従業員にも休息時間が与えられるように、法律で営業時間が決められているところもあるんだ。
- ライフスタイル: イギリスの人たちは、仕事が終わったら家に帰ってゆっくりする人が多いから、夜遅くまでお店を開ける必要がないって考える人もいるみたい。
イギリスで生活する上での注意点
イギリスで生活するなら、お店の営業時間に注意しないと、思わぬハプニングに巻き込まれるかも。
- 事前に計画を立てる: 必要なものはまとめて買うようにしよう。
- 日曜日の買い物は早めに: 日曜日はお店が早く閉まるので、午前中に済ませるのがおすすめ。
- オンラインショッピングを活用する: ネットで買い物できるサービスも充実しているから、利用してみよう。
コロナ禍の影響
コロナ禍の影響で、さらに営業時間が短くなったり、閉まっているお店が増えたりしているところもあるから注意が必要だよ。
イギリスの生活費の実情とは?
食費:外食費と自炊費の違い
イギリスで暮らすって、食費が結構かかるんだよね。外食なんて、日本に比べてかなり高くてビックリするよ。カジュアルなレストランでも、一食15ポンドとか20ポンドってザラにあるから、頻繁に外食するのはちょっと厳しいかな。
でも、ご安心を!自炊すれば、食費をかなり抑えられるよ。イギリスのスーパーは、日本みたいに何でも揃ってるわけじゃないけど、野菜や肉は意外と安くて、一週間分の食材を40ポンド〜60ポンドくらいで買えるんだ。
ただ、日本のスーパーと違って、野菜の種類とか肉の切り方が違うから、最初は戸惑うかもしれないね。でも、慣れてくると、イギリスの食材を使ったオリジナル料理を作れるようになるのも楽しいよ。
イギリスで生活するなら、自炊は節約になるだけでなく、健康にも良いし、何より楽しいからおすすめ!
住居費:ロンドンと地方都市の比較
イギリスで暮らすとなると、やっぱり家賃が気になるよね。特にロンドンは家賃が高くて有名なんだ。中心部に住もうと思ったら、月1500ポンド以上なんてこともザラにあるらしい。
でも、地方に行けば、500ポンドから800ポンドくらいで住める場所もあるみたい。物価も安いし、のんびりした暮らしがしたい人には良いかもね。
ただ、地方だと交通の便が良くないところが多いから、仕事や学校に通うのに時間がかかってしまうのが難点。ロンドンみたいに、どこへ行くにも交通機関が充実しているわけではないんだ。
結局、どこに住むかは、家賃と交通の便のバランスをどう取るか、ってことになるよね。
交通費:日常の移動にかかるコスト
イギリスって、交通費が高いイメージがあるよね。特にロンドンは、地下鉄とかバスに乗るだけで結構お金がかかるんだ。
例えば、ロンドンの地下鉄って、Zoneって呼ばれるエリアに分かれていて、その間を移動するごとに料金がかかるの。中心部のZone 1から2の間を往復するだけでも、5ポンドから6ポンドくらいかかるんだ。
しかも、定期券を買っても、1ヶ月で数百ポンドもするから、結構な出費だよね。
地方に行くと、バスの本数が少なかったり、電車の本数が限られていたりするから、移動に時間がかかることもある。それに、ガソリン代も高いから、車を持っている人でも、維持費がかかるんだ。
イギリスで暮らすなら、交通費は大きな支出になるから、事前にしっかり計画を立てて、自分に合った交通手段を選ばないとね。
光熱費と通信費の負担感
イギリスって、物価が高いイメージあるけど、光熱費や通信費も結構かかるんだね。特に冬は暖房を使うから、電気代やガス代がグッと上がるし。
平均すると、ひと月に75ポンドから100ポンドくらいかかるみたい。最近は物価が上がってるから、もっとかかる家庭もあるかもね。それに、地域によっては、カウンシル・タックスっていう地方税も払わないといけないから、年間で1000ポンド以上かかることもあるんだ。
通信費も日本に比べるとちょっと高め。Wi-Fiを契約するだけでも、月に25ポンドから50ポンドくらいかかるし、携帯電話の料金もピンキリだよ。
イギリスで生活するなら、光熱費や通信費もちゃんと考えておかないと、家計が苦しくなっちゃうかも。
イギリスで役立つ生活必需品まとめ
持参推奨アイテム:スキンケアや日用品
イギリスって、乾燥してるから肌がカサカサしちゃうんだよね。だから、日本から保湿クリームとか、フェイスマスクを持っていくのがおすすめだよ。現地でも化粧品は売ってるけど、日本のものの方が自分に合ってるって感じる人も多いみたい。
あと、イギリスのビニール袋って、日本のみたいに丈夫じゃないんだ。生ゴミとかを入れるのにちょっと心もとないから、日本からたくさん持っていくのがおすすめ。
他にも、熱さまシートとか、ガムテープとか、意外と日本の方が手に入りやすいものがたくさんあるから、事前に準備しておくと便利だよ。
イギリス生活、快適に過ごすために、ぜひ参考にしてみてね!
現地調達可能な日用品とその注意点
イギリスで生活するなら、日用品もちょっと工夫が必要なんだ。
まず、シャンプーとかボディソープなんだけど、日本のものと比べて香りが強かったり、肌に合わないこともあるから、敏感肌の人は日本から持っていくのがおすすめ。特に、アトピーとかアレルギーがある人は、事前に調べてから買った方がいいよ。
あと、イギリスのビニール袋って、日本のものより薄くてすぐ破れちゃうんだ。だから、ゴミ袋とかは日本から持っていくと便利だよ。
でも、キッチン用品とか掃除用品は、イギリスで買った方が安いものが多いから、現地で揃えるのがおすすめ。例えば、ティッシュペーパーとか、洗剤とかは、日本と比べて種類も豊富だし、値段も安いものがたくさんあるよ。
おすすめの家電製品や便利グッズ
イギリス生活、快適にするにはちょっと工夫が必要だよね!私がおすすめしたいのは、日本の家電や便利グッズだよ。
まず、イギリスは湿気が多いから、布団乾燥機があると本当に便利。特に冬は、部屋干しした洗濯物がなかなか乾かないし、布団も湿気やすいから、布団乾燥機があると助かるよ。
あと、イギリスのコンセントは日本と違うから、変圧器と変換プラグは必須アイテム。最近は、USBポート付きのものが売ってるから、スマホやタブレットもまとめて充電できて便利だよ。
それから、意外と役立つのが、長めの充電ケーブル。ベッドで寝ながらスマホを充電したいときとか、ソファでリラックスしながらタブレットを使いたいときとかに重宝するんだ。
イギリスで快適に生活するためには、事前に準備しておきたいものがたくさんあるけど、ちょっとずつ揃えていけば大丈夫!
エコバッグや節約術の活用
イギリスって、エコ意識が高いから、スーパーに行ってもレジ袋有料なんだよね。だから、エコバッグは必需品!マイバッグを持っていくと、ちょっと地球にも優しいし、お金も節約できるから一石二鳥だよ。
それに、イギリスには、地元のマーケットとかアウトレットってたくさんあるから、そこで買い物すれば、スーパーより安く買えるものもたくさんあるんだ。例えば、野菜とか果物とかは、市場の方が新鮮で安いことが多いよ。
あと、交通費も節約できる方法があるよ。例えば、近所のスーパーまでは歩いて行ったり、自転車に乗ったりするのも良いし、公共交通機関を使うときは、オフピークの時間帯に利用するとか、グループで乗り合わせて交通費を分担するとか、工夫次第で節約できるよ。
イギリスで生活するなら、エコな暮らしを心がけることで、お金も節約できるし、地球にも優しい生活を送ることができるよ。
イギリス特有の文化や習慣への適応
独自の生活リズムとその特徴
イギリスって、生活リズムが日本とちょっと違うのよね。
まず、朝食が充実してるのが特徴的。トーストにベーコン、ソーセージなんて、ボリューム満点の朝ごはんを食べる人が多いんだ。朝からしっかり食べるから、お昼は軽めだったりするんだよ。
仕事も、日本より少し早めから始まることが多いみたい。でも、夕方には仕事が終わって、パブで友達と一杯なんていうのが定番。だから、夕方以降はお店が早く閉まることが多いんだ。
日本みたいに、夜遅くまでお店が開いてるってことはあまりないから、最初にイギリスに行った時は戸惑ったな。でも、その分、みんな仕事が終わったら友達とゆっくり過ごす時間を楽しんでるみたい。
イギリスの生活リズム、最初は戸惑うかもしれないけど、慣れてくると、のんびりとした時間が過ごせるからおすすめだよ。
宗教・祝日と日常生活への影響
イギリスって、宗教的な行事が多いよね。特にクリスマスとかイースターは、日本のお正月みたいな感じかな。
クリスマスは、ほぼ全ての店が閉まってしまうし、公共交通機関も動いてないところが多いから、事前に準備しておかないと困っちゃう。クリスマスケーキとか、プレゼントとか、事前に用意しておかないと大変だよ。
イースターも、キリスト教の重要な行事だから、キリスト教徒の人たちは教会に行って礼拝したりするんだって。
イギリスには、他にもいろんな宗教の人たちがいるから、それぞれの宗教の祝日も祝うことがあるんだ。だから、イギリスに住んでると、いろんな国の文化に触れることができるよ。
イギリスの祝日は、家族や友達と過ごす大切な時間なんだ。
現地のマナーとコミュニケーション
イギリスって、マナーを大切にする国なんだよね。例えば、誰かに何かをお願いするときには必ず「Please」って言うし、何かしてもらったら「Thank you」って感謝の気持ちを伝えるのが普通。
公共の場所では、周りの人に迷惑をかけないようにするのが大切。大声で話したり、列に割り込んだりするのは絶対にダメだよ。
イギリスの人って、初対面の人とも気軽に話しかけてくれるんだけど、いきなり個人的な質問をしたりするのは失礼に当たるから注意が必要。まずは、「How are you?」って尋ねて、相手の答えを聞いてから、会話に入っていくのが一般的だよ。
あと、イギリスには「ティータイム」って文化があるんだ。午後に紅茶を飲みながら、友達とのおしゃべりを楽しむ時間。イギリスの人にとっては、大切なリラックスタイムなんだ。
イギリスで生活するなら、これらのマナーを意識して、周りの人とのコミュニケーションを楽しもうね!
水や電気資源の節約意識
イギリスの人って、環境のこと、すごく気にかけてるよね。水や電気の無駄遣いはダメだって、小さい頃から教育されてるみたい。
例えば、歯磨きするときだって、水を出しっぱなしにするのはダメなんだって。シャワーも長湯する人は少ないし、使わない部屋の電気をつけっぱなしにするなんて、考えられないことなんだ。
最近、エネルギーの値段が高くなってるから、みんな節約に力を入れているみたい。冬は厚着をして暖かくして、電気毛布を使ったりして、暖房の使用量を減らそうとする人が多いんだ。
スーパーに行くと、みんなエコバッグを持ってるし、食品の廃棄も少なくなるように、工夫している人がたくさんいるよ。
イギリスでは、環境問題に対する意識が高いから、私たちも意識して、エコな生活を送りたいよね。
まとめ
イギリスでの生活、最初は戸惑うことが多いよね。コンビニが少なかったり、水道水が硬水だったり、日本との違いに驚くこともたくさんあると思う。でも、ちょっと工夫すれば、快適な生活を送れるようになるよ。